NEWS

高島雄太くんからのお知らせ、ふたつめです。

「ピンクリボン(乳がん啓発)」や「レッドリボン(HIV啓発)」のように、そのシンボルマークを身につけたり表示する事で、
「ハンセン病快復者に対する差別を無くす」活動を表す世界的なシンボルを作ります。

そのデザイン案を募集します!
これまでのハンセン病に関わる活動に参加のあるなしに関わらず、多くの方からアイデアをいただけると嬉しいです。
デザイン思いつかんわ〜、な方はこの記事を《シェア》していただけると嬉しいです。

▼応募要項
乳がんの正しい知識啓発キャンペーンで使用されるピンクリボン知っていますか?
そのバッジを付けている人は、何かしらの形で乳がんの啓発活動に関わっている、賛同していることを表しています。
今回ピンクリボンの様な、「ハンセン病快復者に対する差別を無くす活動を表すシンボル」を作ります。


ワークキャンプであれ、他の活動であれ、同じ目的を共有する人のトレードマークにします。
例えば、活動を支援してくれる企業に、そのマークを使ってもらう。それによって、社会に対し広く啓発していく、シンボル自体のブランディングを行う事で関わりたいと思う人や企業を増やしていくのがねらいです。


今現在、ハンセン病の分野で「世界的に」使用されているシンボルはないので、自分たちでつくっちゃいます。
興味のある方のご応募をお待ちしています!


■デザイン要項
・形状、色は自由。(ピンクリボンの例を挙げましたが、デザインの形状はリボンに限りません)
・ハンセン病関連の活動に参加したことある、なしは関係ありません。
・文字は不要。
・着けてもらう、使ってもらうことが重要なので、自身がこれなら着けても悪くないなというもの。

■応募しめきり
6月30日

■応募先
yuta_takashima@satujalanbersama.org
(高島雄太)
Facebook:Yayasan Satu Jalan Bersama
Instagram:@satu_jalan_bersama

FIWC関西委員会のキャンパーで、大学卒業後インドネシアに渡り、ハンセン病快復コロニーでワークキャンプを行う団体「SATU JALAN BERSAMA (サトゥ ジャラン ベルサマ)」を立ち上げた、高島雄太くんからのお知らせです。
ひとつめは、新型コロナウイルス感染拡大が心配される、インドネシアのハンセン病快復コロニーへのマスク配布に伴う、費用カンパのお願いです。

【インドネシア ハンセン病コロニーの現状】


インドネシア国内において、東ジャワ州での新型コロナウイルス感染者数が急速に増加しており、6 月19 日までの累計患者数はジャカルタ特別州に次いで2 番目に多い 9,057 人となっています。
この東ジャワ州にある Nganget(ナンガット)ハンセン病快復コロニーにおいてはマスク不足が問題となっています。

現在、村の近辺ではサージカルマスクの入手が難しく、村人は 1 層構造の簡易な布マスクを使用しています。
これに対し、YAYASAN SATU JALAN BERSAMA は同村に住む約 1,000 人の村人に対し、1 人 2 枚ずつ 2 層構造の布マスクを配布することを決定しました。6 月 18 日には計 2,050 枚がジャカルタより配送されています。

同じくハンセン病コロニーであるDonorojo(ドノロジョ)村、Sumberglagah(スン ブルグラガ)村に対しても、現状の確認を行っており、 必要に応じて布マスクやフェイスシールドなどの物資の配布を行う予定です。

今回のマスク配布は、緊急性が高いものと判断し、YAYASAN SATU JALAN BERSAMA の内部資金で調達を進めました。
今回の Nganget 村へのマスク配布に加え、 他の村に対しても配布を予定しています。


今回の緊急支援および今後の緊急支援マスク調達用としてご寄付をお願いしています。
寄付を頂ける方は、下記の口座までお振込みをお願いいたします。

★ご協力いただける方は、お振込み前または後に、下記連絡先までその旨をお名前明記の上、ご連絡ください。

【ゆうちょ銀行から振込の場合】 
記号:17440
番号:95979041
名前:サトゥ ジャラン ベルサマ ジャパン

【他の金融機関からの振込の場合】
店名:七四八(ナナヨンハチ) 
店番:748
種目:普通預金
番号:9597904
名前:サトゥ ジャラン ベルサマ ジャパン

■連絡先
yuta_takashima@satujalanbersama.org
(高島雄太)
Facebook:Yayasan Satu Jalan Bersama
Instagram:@satu_jalan_bersama

FIWC関西委員会のキャンパーであり、
2010年からインドネシアを拠点に、現地ハンセン病コロニーでワークキャンプを行なっている、
高島雄太くんがオンライン活動報告会を行います。

活動10年目を迎える今、これまで活動のふりかえりや現地で非営利法人登録を行った経緯、
そしてこれからの活動計画についてなど、話される予定です。

みなさま奮ってご参加ください。

★参加には事前申込みが必要です。
 参加希望者は下記要項の記載に従って、申し込んでください。


インドネシアハンセン病快復コロニーワークキャンプ
オンライン活動報告会

▼日程
・5月24日(日)13:00〜15:00
・5月30日(土)13:00〜15:00
 (活動報告:60分、質疑応答·意見交換:60分)
※24日、30日の内容は同じです。ご都合のよい日程の方にご参加下さい。

▼報告内容
・インドネシアのハンセン病の状況
・2010年から2019年までの活動成果
・法人登録に至った経緯と今後の活動計画
・資金調達・ネットワーク作りについて

▼事前にご確認下さい
・Web会議アプリZoomを利用し、オンラインで実施します。
(パソコン、スマートフォンから参加が可能です)
・参加費は無料です。
・参加を希望される方には、事前にZoomのURとパスワードをお送り致します。
下記連絡先の高島までご連絡下さい。
・途中参加も可能ですが、当日開始時間の1時間前までに連絡をいただけると、スムーズにご案内できます。

▼連絡先

高島雄太
メールアドレスyuta_takashima@satujalanbersama.org
LINE ID
yuta29x

高島雄太 プロフィール

1988年 
香川県生まれ

2007年 
大阪外国語学部インドネシア語専攻に入学

2008年 
FIWC関西委員会の中国ハンセン病快復村ワークキャンプに参加

2009年 
大学を休学し、インドネシアのハンセン病快復コロニーに住み込む

2010年 
現地学生とワークキャンプ団体「Leprosy Care Community」を設立
第1回ワークキャンプを日本・インドネシア学生と実施

2012年 
大学を卒業、インドネシアで現地採用として就職

2018年
勤務先を退職。ワークキャンプ運営に本業として関わる

2019年
インドネシアで非営利団体「YAYASAN SATU JALAN BERSAMA」を設立
毎年7月に開催している、長島愛生園夏祭り ちんどん隊キャンプですが、今年は【中止】となりました。
新型コロナウイルス感染拡大にともない、長島愛生園の夏祭りが中止となったためです。

今年は仕方がないとはいえ、ちんどん隊の祭囃子を皆さんに聴いていただけないのは残念です。
来年には事態が収束し、また夏祭りでお元気な姿でお会いできる事を楽しみにしています。
今年も、全国のFIWCや関連のワークキャンパーが交流の家に集結し、交流とワークキャンプへの理解を深める1年に1度の機会、
『年末キャンプ』を12/27~30、交流の家にて開催します!

現役バリバリの皆さんも、最近FIWCやワークキャンプから遠ざかってるな~、な皆さんも是非ご参加ください!(参加要項、申込みフォームは下にあります)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
年末に参加したいけどできない!な方は、
是非、物資カンパでの参加をお願いします!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

関東や九州など遠方からの学生の参加者が多いため、参加費は極力抑えたギリギリの運営をしております。
キャンプにお酒は不可欠ですが、お酒を買うお金が無いため、毎年キャンパーの皆さまからのカンパ、ご協力により成り立っている状態です。

お歳暮の残りや、ご自宅で余った食材やお酒など、缶ビール1本、柿ピー1袋、ひまわりの種一袋、みかん1個から大歓迎です!泣いて喜びます!
また、Amazonの欲しいものリストからもカンパを受け付けております。
年の瀬の、何かとご入り用の際に誠に恐縮ではございますが、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
---------------------------------------

■カンパの要項
▼お野菜など生鮮食品、ご自宅に余った食材の送付▼
ご自宅で採れたお野菜、釣った魚、捕った肉、お近くの名産品なども大歓迎いたしております!
★直接の送付の場合、事前に下記メールアドレスまで、お名前、ご住所、着予定日時、内容をお知らせいただけますと幸いです。

〒631-0042
奈良県奈良市大倭町2-33 交流の家 FIWC関西委員会宛
TEL 0724-44-0776
▼Amazonの欲しいものリストからのカンパ▼
下記のURLから欲しいものリストにアクセスして、Amazonからのご購入と送付が可能です。
FIWC年末キャンプ2019物資カンパ 
リンク


▼注意事項▼
12/27~29夕方着までの指定で、ご送付ください。
▼お問い合わせ▼
fiwc.nenmatsu@gmail.com
------------------------------------------


■開催日程
2019年12月27日16時頃~30日14時頃
※学生は、全日または2泊3日以上の参加を推奨しています。
※社会人は、途中参加も歓迎です。

■参加費
3500円
※参加日程問わず一律3500円です。
(最終日のみの参加でも3500円とさせていただきます。)

■参加申込み期日
12月23日(月)19:00
お申込みは下記URLの申し込みフォームよりお願いいたします。

今年も、全国のFIWCや関連のワークキャンパーが交流の家に集結し、交流とワークキャンプへの理解を深める1年に1度の機会、

【年末キャンプ】を12/27~30、交流の家にて開催します!

現役バリバリの皆さんも、最近FIWCやワークキャンプから遠ざかってるな~、な皆さんも是非ご参加ください!(参加要項、申込みフォームは下にあります)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

年末に参加したいけどできない!な方は、

是非、物資カンパでの参加をお願いします!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

関東や九州など遠方からの学生の参加者が多いため、参加費は極力抑えたギリギリの運営をしております。

キャンプにお酒は不可欠ですが、お酒を買うお金が無いため、毎年キャンパーの皆さまからのカンパ、ご協力により成り立っている状態です。

お歳暮の残りや、ご自宅で余った食材やお酒など、缶ビール1本、柿ピー1袋、ひまわりの種一袋、みかん1個から大歓迎です!泣いて喜びます!

また、Amazonの欲しいものリストからもカンパを受け付けております。

年の瀬の、何かとご入り用の際に誠に恐縮ではございますが、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。

------------------------------------------

■カンパの要項

▼お野菜など生鮮食品、ご自宅に余った食材の送付▼

ご自宅で採れたお野菜、釣った魚、捕った肉、お近くの名産品なども大歓迎いたしております!

★直接の送付の場合、事前に下記メールアドレスまで、お名前、ご住所、着予定日時、内容をお知らせいただけますと幸いです。

〒631-0042

奈良県奈良市大倭町2-33 交流の家 FIWC関西委員会宛

TEL 0724-44-0776

▼Amazonの欲しいものリストからのカンパ▼

下記のURLから欲しいものリストにアクセスして、Amazonからのご購入と送付が可能です。

FIWC年末キャンプ2018物資カンパ

リンク

http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/3PRDSR648MCUF

▼注意事項▼

12/27~29夕方着までの指定で、ご送付ください。

▼お問い合わせ▼

fiwc.nenmatsu@gmail.com

------------------------------------------

■年末キャンプ参加者募集

久々にワークキャンプに参加して、FIWCの後輩に会ってみませんか?

また、ワークキャンプに興味のある方の参加も大歓迎です!

FIWC、namaste!、BURARI一同お待ちしております!

★今年は参加要項が昨年より変更になっています。

★より充実したキャンプの実施および、円滑な運営の為、変更する運びとなりました。ご了承のうえ、ご注意ください。

----------------------------------------

■開催日程

2018年12月27日16時頃~30日14時頃

※学生は原則として、全日または27〜29日午前、28日午後〜30日14時頃までの参加のみ受付します。

※社会人は、途中参加も歓迎です。

■参加費

3500円

※参加のタイミング問わず、一律料金です。

■参加申込み期日

12月24日(月)19:00

お申込みは下記URLの申し込みフォームよりお願いいたします

https://goo.gl/forms/6CVJ9B0mdFzDNf7Z2

7月下旬より三原キャンプは、週末の土日に開催してきました。

滞在拠点が定まるとともに、ワークニーズの内容も見えてきました。

三原市の被災状況は地域により異なりますが、復旧にはまだまだ時間とマンパワーが必要とされます。社協ボラセンなどで話を聞く限り、現状のペースでは復旧までに数か月が必要だと思われます。

また大学生は8-9月と夏休みに入ります。
そこで三原キャンプは、8月より平日も開催することとしました。

それに伴い…

・1週間以上の中期滞在が可能なキャンパー
・1か月程度の長期滞在が可能なキャンパー

を募集します。

※もちろん2-3日の短期滞在の希望者も受け付けています。

常時滞在者が崎山1人では、正直できることに限界があります。
土砂撤去や家財運びだしなどのワークの人手もまだまだ足りていません。
復旧作業が連日続くことにより、地域の人々の心の疲れもピークに来ております。
被災をなんとか秋に持ち込まずに、夏休み中に復旧を終わらせたいです。

一緒にキャンプを盛り上げ、被災地復旧のお手伝いをしてみませんか?
気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

総リーダー
崎山由佳子(FIWC関西委員会)

ーーーーーー

これまでの活動報告および、オリエンテーション資料、アクセス情報は
下記のブログにまとめています。ご覧ください。

https://fiwc2018.blogspot.com/

ーーーーーー

▼募集要項(2018年7月22日時点)

 現地の状況により随時変更します。


◾活動日

2018年8月1日(水)~8月25日(土)

※崎山が活動可能な時期で設定しています。9月以降も活動できるキャンパーを募集しています。

★中期・長期滞在者、大大大歓迎です!

※日帰りはご相談ください。

■集合

三原市 ギークハウス広島

https://geehiro.jimdo.com/

722-1414 広島県三原市久井町坂井原483


■定員

20名程度


■参加費

1日 1000円 (施設利用料、食費、ほか生活雑費)

※お菓子、お酒、豪華なおかずはカンパとなります。

※別途、発生した活動費用は参加者で折半します。


■参加申込期日

参加希望日の2日前の午後12時

◾活動スケジュール(例)

※状況により変更します

●朝

ギークハウス広島 集合

●午前中

ブリーフィングののち、ワーク開始。

●午後

ワーク、またはニーズ調査、ミーティング


◾参加条件

1. 心身ともに健康な男女

2. オリエンテーション資料を必読の上、活動の主旨を理解して参加できる方

3. オリエンテーション資料記載の必要な持ち物を持参できる方

★車の運転ができる方を特に募集しています!

※ 破傷風など、現地で注意しなくてはならない病気に対しては、予防接種など必要な対策を各自の責任でして来て下さい。

■応募、お問い合わせ

応募フォーム(https://goo.gl/forms/norf7weIAzoZ1Kdv1)

またはE-mai、LINEにて下記要項を記入し、送付してください。

LINE@: @gjv0943r (←ID検索で、@から入力してください) 

E-mail:  fiwc.mihara@gmail.com

(担当:崎山、横井)


1. 参加希望日程

2. 氏名(ふりがな)

3. 生年月日

4. 性別

5. 自動車運転の可否

6. ボランティア保険天災プランへの加入の有無

7. 集合場所までの移動手段

(飛行機、新幹線、高速バス、車など)

三原駅、福山駅、広島空港からの送迎を希望する場合は、

その旨を記載してください。

車での移動予定の場合、下記にもお答えください。

 ①自家用車またはレンタカーどちらかお知らせください。

 ②同乗予定者がいましたら、その氏名を記入してください。

 ③追加での乗り合いが可能な場合、受け入れ可能人数を教えてください。

8. 集合場所への到着予定時刻、および予定ルート

9. 職業

10. 住所

11. 電話番号(携帯)

12. E-mail(PC)

13. E-mail(携帯)

14. LINE IDまたはQRコードの送付

15. 緊急連絡先 名前

16. 緊急連絡先 電話番号

西日本豪雨災害 広島県
三原ワークキャンプ
キャンパー募集


報道の通り、7月6日から続いた豪雨により、西日本広域で土砂崩れや浸水などの被害がありました。

被災地では現在、浸水のあった地域では泥かきや家財道具の運び出し、土砂崩れのあった地域では土砂の撤去など、やらなければならない事がまだまだあります。

しかし、災害から2週間近くが過ぎようとしている今、連日の酷暑も相まって疲労がたまっており、被災者だけでの復旧作業は難しくなっています。

作業自体は、素人でも参加できる専門知識が要らない作業も多くあります。

今、被災地で求められているのはマンパワーです。

そこで、広島県三原市を拠点に、ワークキャンプを開催する事にしました。

復旧に向けた作業に参加する人を募集します。

「地域の人の声に耳を傾け、自分ができる範囲で、できる事をする」をモットーに、活動を行います。詳細は下記をご覧ください。


総リーダー

崎山由佳子(FIWC関西委員会)


▼募集要項(2018年7月18日時点)

◾活動日

7月21日(土)〜22日(日)

7月28日(土)〜29日(日)

※当面は、週末のみの活動とします。

これ以降の日程については、追ってお知らせいたします。

※日帰りはご相談ください。

ーーーーー

◾集合

福山市または三原市

◾活動スケジュール(予定)

※状況により変更します

●金曜日 夜 または 土曜日 朝

福山市に集合。車に乗り合わせ現地入り。

※参加者により、集合場所、時間は要調整

※自家用車などで、直接現地入りもOKです。

●土曜日 午前中

三原市入り。ブリーフィングののち、ワーク開始。

●土曜日 午後

ワーク、またはニーズ調査、ミーティング

●日曜日 午前

ワーク

●日曜日 午後

ワーク、またはニーズ調査、ミーティング

●日曜日 夕方

福山市または三原市で解散

ーーーーー

◾参加条件

1. 心身ともに健康な男女

2. 下記オリエンテーション資料を必読の上、活動の主旨を理解して参加できる方

3. 下記オリエンテーション資料記載の必要な持ち物を持参できる方

★車の運転ができる方を特に募集しています!

★車両の手配などの都合により、応募いただいてもお断りする場合があります。

ご了承ください

※ 破傷風など、現地で注意しなくてはならない病気に対しては、予防接種など必要な対策を各自の責任でして来て下さい。

ーーーーー

■定員

最大8名

ーーーーー

◾参加費

集合場所からの交通費(レンタカー代・ガソリン代)、

食費・宿泊費・入浴代・ほか費用を参加者で折版

集合場所までの移動費は、各自ご負担ください。

ーーーーー

■応募、お問い合わせ

応募フォーム(https://goo.gl/forms/norf7weIAzoZ1Kdv1)

またはE-mai、LINEにて下記要項を記入し、送付してください。


LINE@: @gjv0943r (←ID検索で、@から入力してください) 

E-mail:  fiwc.mihara@gmail.com

(担当:崎山、横井)


1. 参加希望日程

2. 氏名(ふりがな)

3. 生年月日

4. 性別

5. 自動車運転の可否

6. ボランティア保険天災プランへの加入の有無

7. 福山市または三原市までの移動手段

(飛行機、新幹線、高速バス、車など)

車での移動予定の場合、下記にもお答えください。

●自家用車またはレンタカーどちらかお知らせください。

●自家用車またはレンタカーの場合、同乗予定者の氏名を記入してください。

●追加での乗り合いが可能な場合、受け入れ可能人数を教えてください。

8. 集合場所と到着予定時刻

9. 職業

10. 住所

11. 電話番号(携帯)

12. E-mail(PC)

13. E-mail(携帯)

14. LINE IDまたはQRコードの送付

15. 緊急連絡先 名前

16. 緊急連絡先 電話番号 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


■オリエンテーション資料

心得

「三原を元気にする。」

これを目的に日々活動しています。

「危険なことが起こり得る。」

急な川や池の氾濫や、雨による土砂災害の恐れ、避難指示・勧告の発令なども考えられます。作業を行う場所は、一見安全そうに見えても、二次被害が発生する恐れがあります。危険はできる限り避けて活動をしていますが、怪我をする可能性があることを常に意識してください。

肉体的に負担がかかる作業から負担の少ない作業まで、様々な仕事があります。自分に適した作業を他のキャンプメンバーに伝えましょう。

また、活動をするときはひとりで行動せず、必ず2~3人で行動して下さい。

様々な状況を覚悟してください。


「臨機応変な対応」

被災地のワークニーズは、日を追うごとに変化していきます。

また、天候や様々な状況によって、当初予定していたことができなくなったり、追加で何かが発生することもあります。予定外のことが発生したり、異変を感じたら、キャンプメンバーに相談し、その都度事態に応じた対応をすることを、心がけましょう。


「体調は自分で管理する」

炎天下での作業が想定されます。熱中症など病気にならないよう、自身の体調は自分で管理し、しんどいと思ったら率先して休みましょう。

また作業中は、泥水や砂ぼこり、ハウスダストなどが原因で、体調が悪くなることも想定されます。指定の装備品を正しく着用し、道具類を正しく使いましょう。


「振る舞いに気をつける」

現地で活動するにしたがって、被災者の方々と気持ちがつながるのは自然な心の動きですが、被災者を勝手に代弁するような言動は慎みましょう。


「時間厳守」

1日の流れはみんなの時間です。

出席するならば必ず時間通りに参加してください。遅刻または欠席する場合は遠慮せずにリーダーに報告してください。


「積極参加」

「自分の頭で考えて行動すること」をFIWCのモットーとして、大切にしています。

それによって、誰もが作業中に意見を遠慮なく言い、安全で効率の良いものとなります。

また、ミーティング中も考えていることを発言することで周りの人も理解でき共同生活の意味を深めていくことができます。


「長所を活かす知恵を使う」

やりたいこと・できることとできないことを自分自身把握し、周知させることで気持ちよく作業できます。


「好きにやる」

休みを含め、リーダーと相談しながら自分のペースで活動しましょう。


「責任感ある行動を」

無責任な言動によって、FIWCだけでなく、他のボランティアも現地で活動できなくなる可能性があります。

ボランティアを迷惑だと感じる現地の方もいます。それを踏まえた活動をお願いします。


「自己紹介」

現地で働く前に必ず自分の紹介を頭に入れておき、適した場面では自主的に自らを紹介しましょう。


「被災地のプライバシーを意識する」

運び出す家財も、人の思い出のつまったカケラです。無神経に扱わないようにしましょう。

また、現地を必要以上に撮影しないでください。例えば、避難所は現地の方の生活スペースであり、プライベートな空間です。


「Cフォーメーション」

開かれた会を意識しています。

Oの字型(閉鎖的・固まって隙間がない状態)で集まって話すのではなく、Cの字型(開放的・隙間をあけるなど)のように誰もがその場に話しこめるような体制でいましょう。人々が和める環境作りを意識してください。

ーーーーー

■持ち物

※ なるべく鞄ひとつにまとめてきて下さい。

※ 支援物資などの持ちこみは、事前にご相談ください。


持ち物リスト


■作業に必要なもの

・作業服上下、着替え ※1

・作業用上着(ブルゾン、ジャケットやパーカーなど着脱可能なもの) ※2

・作業用手袋 ※3

・作業靴 ※4

・帽子

・タオル、手ぬぐい(汗拭き用)

・雨具、レインコート、傘(雨天時、屋外作業は原則中止になります)

・靴下(くるぶしの隠せる長さのもの)

・防塵マスク

・防塵ゴーグル


携行品

・ボディバッグ、ナップザック、腰袋(常に持ち歩けるもの。以下の物が入る大きさで)

・作業中に飲むお茶または水のペットボトル(1日につき、1.5リットル以上 ×日数分)

 福山市内で購入できます。

・塩タブレット、塩飴など熱中症予防に必要と感じるもの

・ボールペン

・油性マジック

・メモ書きノート

・貴重品

・携帯

※貴重品は常に自己管理でお願いします。


・保険証のコピー

・顔写真のある身分証明書のコピー(免許証や学生証など)

・腕時計


作業着補足

※1

・ 作業着は必ず長袖・長ズボンを用意してください。

・ 現地は炎天下屋外での作業が想定されます。

熱中症予防のため、上半身は通気性に優れた素材のインナーを用意するなど、自身で容易に体温調節ができるよう、工夫してください。

・ インナーは、男性はとび職の方が着ているようなポリエステル製長袖インナーがおすすめです。(通気性、速乾性、ストレッチ性に優れ、日焼け対策にもなるため)

入手できない場合も、通気性、速乾性のある生地素材のインナーをおすすめします。


※2

・ 物を運ぶ作業の発生が想定されます。

その場合に備えて、ある程度の強度・厚みのある生地素材の上着を準備してください。(上記でおすすめしている、ポリエステル製長袖インナーを着用する場合も、長袖上着を用意してください。)


※3

・ 自身の手のサイズに合うものを着用してください。

・ ゴムでコーティングしている丈夫な素材のもの、または革手袋を推奨します。(作業道具専門店で600円程度)


※4

・ トレッキングシューズ、または安全靴をご用意ください。

スニーカーは、底が薄いのでNGです。浸水・土砂被害のある場所では、足元が不安定だったり、地面にガラスや木の破片などが落ちている場合があります。


■宿泊に必要なもの

・ 懐中電灯

・ 寝袋またはタオルケット

・ タオル 大(バスタオル)

・ 日焼け対策(日焼け止め、化粧水など)

・ 衛星用品(洗面用具、石けん、シャンプー、歯ブラシ、歯磨き粉など)

・ マイ箸

・ タンブラー、又は水筒

・ 常備薬

・ 着替え(帰宅用)

・ そのほか、各々が必要だと感じるもの。

ーーーーー

■三原市の状況(2018年7月18日現在)

・交通

高速道路: ネクスコ西日本ウェブサイト参照
      https://ihighway.jp/pc/map/map.html?area_id=area_07

新幹線 : 通常運行

JR在来線:山陽本線 海田市~三原 運休(復旧見込みなし)
     山陽本線笠岡~三原は通常運行。


・流通、物資

避難所の物資は十分にある(孤立した地域を除く)

スーパー、コンビニも営業中

また近隣の世羅町、福山市は流通に問題なし。


・電気

多くの地域で復旧していると思われる。


・水道

現在も断水が続く地域がある。

飲料水は給水車がでているが、生活用水が不足している。

ふなき地区はポンプ場が被災し、復旧までに時間がかかる見通し。

久井地区では、井戸水を所有する家庭が多く、概ね問題ない。

ーーーーー 

■滞在予定地

ギークハウス広島(ぎーひろ)

https://geehiro.jimdo.com/

722-1414 広島県三原市久井町坂井原483

・アクセス

高速道路 三原久井IC 車約10分

広島空港から車で約30分

福山駅から車で約40分

・設備

 台所(コンロ、レンジ、冷蔵庫)

 トイレ

 インターネット環境あり(Wi-Fi)

※ 施設の裏山が土砂崩れしており、排水に問題があるため、洗濯機、お風呂、流し台は使用できません。

※ 井戸水を使用しているため、水道は問題なし。

※ 入浴は、近くの温泉施設を利用可能。

先月の定例会報告書にて7月の定例会の日時を21日と記載しておりましたが、学生のテスト期間ということもあり14日の土曜日に変更しております。
日時の記載が間違っておりましたことをお詫び申し上げます。

今週の土曜に開催ということで、ご連絡がぎりぎりとなってしまい、申し訳ありませんでした。よろしくお願い致します。

FIWC関西委員会 委員長 西面

岡山のハンセン病療養所 光明園の夏祭りでおこなう、
わなげの出店に出す景品を募集中です。

景品は

・ぬいぐるみ
(キーホルダー付きのものなども。美品であれば新品でなくてもOK)
・文房具
・雑貨、小物、おもちゃ ・・・などなど

子どもが喜ぶようなものが、お家に余っていましたら、
1個からでかまいませんので、ご提供をお願いいたします。


ご協力いただけます場合は、下記住所までにご送付または、

直接の持参をお願いいたします。

--------------------

〒631-0042 奈良県奈良市大倭町2-33 交流の家

★ 送付期日:2018年7月14日(土)16時まで

※ 送付の際に発生する費用は、各自ご負担ください。

--------------------


ご協力のほどお願いいたします。


■本件に関するお問い合わせ

fiwckansai.wc@gmail.com

FIWC関西委員会 日韓合同 韓国ワークキャンプの参加者を募集しています!


日韓合同ワークキャンプとは?

毎年、夏に韓国のハンセン病快復者の方々の住む村で、韓国の忠南大学の助癩会(ジョナフェ)というサークルの学生たちと一緒にワークキャンプを行っています!!

ワークキャンプとは、自ら労働をすることを通して現地の人々と交流する国際ボランティアの形態のことです!

現地で現地の学生と一緒に汗を流しながら交流を楽しみ、ハンセン病問題の今を私たちと一緒に考えてみませんか?

キャンプ期間中は、ワークだけではなく、村の方々を招いたお祭りを開いたり、運動会やレクリエーションも行う予定です!(*ノωノ)


ハンセン病ってどんな病気?

かつては「らい病」と呼ばれ、遺伝病と信じられていました。主に、末梢神経が侵され、知覚麻痺がおこり、温度や痛みなどを感じなくなってしまいます。そのため、火傷や怪我を繰り返し、足や顔面が変形する後遺症が残りました。病状が進むと、眼や鼻など、服で隠せない部位が侵されてしまうことから、偏見や差別の対象となりやすい病気でした。

らい菌の感染力は極めて弱く、万が一感染したとしても発病することは極めてまれです。そして、現在では特効薬が開発され、治る病気となっています。また、私たちFIWCは1953年より活動をしていますが、感染者は一人も出ていません。

しかし、差別や偏見はいまでも完全になくなったわけではありません。現地に赴いて、実際に快復者の方々と出会い、交流したり、労働したりすることによって、学生だからこそできる「何か」を見つけられると私たちは信じて活動しています!


■開催概要

※現在、開催内容について、現地のカウンターパート団体と調整中です。
 時期や費用等の内容は変更になる可能性があります。

※参加を考えられている方は、当ワークキャンプの運営方針を記載している「FIWC関西委員会のワークキャンプ」をご覧ください。


時 期:8月初旬(2週間ほど)

場 所:韓国 全羅北道高敞郡 ホアン村

ワーク:ペンキ塗り、家庭訪問、芝生の植栽、農園のお手伝いなど

参加費:約5万円

    内訳:往路交通費、キャンプ期間中生活費、海外保険料等

    ※ 帰路の交通費は別途必要です。


■説明会

★説明会に参加される方は、メール、LINE、SNSのDMなどで
 「氏名・学校名(所属)」を明記の上ご連絡をお願いいたします。

★下記日程に参加できない方は、個別に対応も可能です。
 お気軽にお問い合わせください。


① 5月12日(土)

時間:14~16時

場所:梅田・賢者屋(大阪市北区豊崎3ー20ー9 三栄ビル7階)


②5月19日(土)

時間:13~15時

場所:奈良市学園前・交流の家

   12時45分 近鉄「学園前」駅集合で移動します!



ご質問・お問い合わせはこちら

E-mail: fiwckansai@gmail.com
LINE ID: @yhk8633n
今月はイレギュラーで、18日(日)に定例会を開催します。
また、水俣病患者の生駒さんと支援者の方が交流の家に見えられ、定例会の後に交流会を開催します。

交流会参加希望の方は、食事手配の都合上、
3月14日(水) 13時
までにメールまたはFacebookから参加表明をお願いします。
急遽で恐縮ですがご協力をお願いいたします。
(締め切りに間に合わなかった場合、ご一報ください)


◼️タイムテーブル
11時 FIWC PARTY(FP)
どうやって村人と交流するか

13時 定例会

15時 生駒さんを囲んで交流会